子供にバカにされない為に解釈の変わった歴史を覚えておく

時代は変わるものです。
僕たちが学んだ歴史では今の時代の子ども達には通用しません。
歴史の教科書でも少し解釈が変わってきているんです。
いざ子供に聞かれて子供が学校で恥をかかないように親も常に最新の情報を勉強しておく必要がありそうです。

  • 鎌倉幕府誕生は1192年(イイクニ)から1185年(イイハコ)に

「イイクニ(1192年)作ろう鎌倉幕府
これはもはや通用しないのかも知れません。

ただ、これには諸説があります。
1185年説には、源頼朝が守護と地頭を置くことで全国に支配権をもったのが1185年。
1192年説には、源頼朝征夷大将軍に任命されたのが1192年とあります。
ということで、実質鎌倉幕府が誕生したのは1185年という説が学会の意見では多数占めているようです。(教科書によっては「名実ともに」の表示があるのもあるそうです。)

冠位十二階や十七条憲法聖徳太子の偉業として学びました。
ですが、現在の教科書では推古天皇のサポートをした人という扱いです。
名称も以前までは聖徳太子厩戸皇子)だったものが厩戸皇子聖徳太子)と変わっています。
また、聖徳太子という人間は存在しないという説もあるようです。
(昔の一万円札に載っていた人は何だったんだ・・・)

将軍の世継ぎ問題が原因で足利義尚の母、日野富子が中心人物でしたが、今の教科書では相川氏と山名氏のライバル関係が応仁の乱の根本的な原因と教科書には記されています。

  • 江戸時代に鎖国なんてなかった

江戸時代といえば長年の鎖国によって、外国との関係を遮断していた事で有名ですが、今の教科書では「いわゆる鎖国の状態」と記されていて完全に国を鎖したという風には書いていません。そもそも「鎖国」という言葉は1801年に造られた言葉で江戸時代にはなかった言葉だそうです。

  • 政治権力が全て朝廷ではない

古墳時代の政治権力を「大和朝廷」と習いましたが、この時代は「天皇を中心とした国家」ではないので、現在の教科書では「大和政権」と記されています。

  • 教科書に載っていた肖像画は偽者

有名なもので厩戸皇子聖徳太子)があります。あの有名な肖像画厩戸皇子死後100年後に描かれたもので、完全なイメージ図らしいです。また源頼朝は赤の他人の肖像画であるという説があります。